綺麗な円らな瞳で何を想うのかアオサハギさんのおちびさんは? 柏島
- 潜っていると時々目の前をヨチヨチ!ヨチヨチ!とぎこちなく横切る小さな丸いものが泳いでいることがありませんか?・・・ダイビング中にそんな小さな丸いものに気が付いたら一旦立ち止まってよく観察してみてください!・・・もしかしたらそれはカワハギさんの赤ちゃんだったりするかもしれません・・・この写真のお魚さんもまだ泳ぎに慣れていないのか頼りない動きで辺りをヨチヨチ動き回っている1cmにも満たないフグ目カワハギ科アオサハギ属のアオサハギさんの赤ちゃんでした・・・アオサハギさんの赤ちゃんは好奇心が旺盛なようで辺りを行ったり来たりしながら私の方に少しずつではありますが「何だろうこの大きなものは?」と興味津々で近づいて来ました・・・その頼りなく泳ぎ回る姿と真剣な眼付は愛らしい限りで思わずがんばれ!と応援したくなる健気さを感じました。

- アオサハギさんの赤ちゃんの様にお魚さんのおちびさんは可愛い子が多いのに大きくなると不気味というのは失礼ですがごっつくなって厳つい風貌になるのは何故なんでしょうか?・・・やはり人生経験を積んで試練を乗り切って生き抜いてきたからこその風貌の変化なのでしょうか?・・・確かに大人になってもこの可愛さだと周りに威厳を保てないかもしれませんね?・・・アオサハギさんの赤ちゃんは水深の浅い岩礁や内湾などで海藻類やウミトサカ類やサンゴ類などのそばを着かず離れずでチョロチョロチョロと動き回っています・・・そんなアオサハギさんの赤ちゃんは眠る時には海藻やウミトサカやサンゴのポリプ等を口で咥えて流されないようにして眠るとのことです・・・一所懸命歯を食いしばって流されないようにして眠っている姿を想像するとたまりませんね。

- アオサハギさんの赤ちゃんは体の色を生息する周囲の色に似せているようで白ぽい色から黄色味の強いものまで幾つかのバリエーションがあります・・・確かに上下の写真では体の色が随分違いますね・・・アオサハギさんは他のカワハギさんの仲間と比べて体が丸みを帯びていて扁平したその体の側面には連続した点で作られた細い縦線が複数あります・・・アオサハギさんは成魚でも5〜6cmの小型種で各鰭は透明になっていて腹部が大きく膨らんでオスはお腹が青色になっています・・・体側に斑ら模様がある個体もいればそれが明確では無い個体もいたり顔には眼から放射状に伸びた線が見られたりする場合もあり様々です・・・このアオサハギさんのおちびさんの小さくって丸くってクリクリっとした綺麗なエメラルドグリーンの円らな瞳を見ていると末永く生き延びれるようにと陰ながら応援したくなります。

コメント