アカハチハゼさんは頭が黄色いのになぜアカハチさん? 柏島
- ソラスズメダイさんと一緒にペアで仲良く右側を向いているのは浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしているスズキ目ハゼ科クロイトハゼ属のアカハチハゼさんです・・・アカハチハゼさんの名前の由来は赤い鉢のハゼさんという意味だそうですがアカハチハゼさんの頭はどう見ても綺麗な黄色ですよね?・・・アカハチハゼさん赤くないのに何故アカハチハゼさんと言う名前なのでしょうか?・・・そうなんです海の中で生きている時のアカハチハゼさんは写真の様に黄色い頭をしているのですが実は死んだ後にアカハチハゼさんの頭は赤くなるのです・・・何故赤くなるのか不思議ですがこの事が名前の由来になっているというのが有力な説のようです・・・釣り人がアカハチさんを釣り上げた後死んでしまったアカハチさんを見て「あれ?頭が赤くなってる!」という事で名前を付けたのでしょうか?

- 何が気になるのかお魚さん達は右側を向いていますがアカハチハゼさんの大きさは15cm程度で体型は細長い円筒状で上顎は下顎より長く口が丸みを帯びています・・・アカハチハゼさんは体が白色で頭が黄色く目の下には黄色い頭に映えるシャープで鮮やかな青い縦線が入っています・・・そしてアカハチハゼさんの幼魚は頭部だけではなく背鰭や胸鰭や腹鰭・尻鰭・尾鰭の各鰭が黄色に染まっているそうです・・・まだ見たことは無いですが写真のアカハチハゼさんを小型にして各鰭を黄色く染めたおチビちゃんを想像するとかなり可愛くて綺麗な感じがします・・・一度おちびさんを拝見したいものです・・・アカハチハゼさんは死サンゴの欠片が転がっているような砂底や礫底を好み単独か雌雄のペアで暮らしていますがアカハチハゼさんは砂底などを掘って作った巣穴の周りに縄張りを持ち驚くとサッと巣穴に素早く逃げ込みます。

- ダイビング中に見かけるアカハチハゼさんは単独では無く写真の様にいつもペアで泳いでいるような気がしますが仲がいいんですね・・・アカハチハゼさんは肉食性で小型の魚類や魚の卵やエビさんやカニさんなどの小型甲殻類を食べますが餌は砂ごと口に含み鰓でこし取った後砂だけを鰓からフンっと上手に吐き出します・・・それからアカハチハゼさんとよく似たアオハチハゼさんと言う方もいますがアオハチハゼさんは頭部が黄色くありませんので容易に区別できます・・・またアオハチハゼさんは頬のあたりにある太い青い線とその上下にある黄色の線が特徴で警戒心はそんなに高くないハゼさんなのですがアオハチハゼさんはアカハチハゼさんより深めのところに住んでいます。

コメント