アケボノハゼさん物思いにふけって心のつぶやき! 柏島
- スズキ目クロユリハゼ科ハタタテハゼ属のアケボノハゼさんがホバリングをしながら尾鰭をしゅんと垂らして力なく憂い顔で物思いにふけっています・・・驚かせないようにそっと近づいてみるとアケボノハゼさんは口を半開きにして私に何か語り掛けたそうです・・・でも話し始める事に躊躇しているのか言葉が出てきません・・・アケボノハゼさんの顔も随分青くなっていますからかなり悩んでいるようです!・・・凄く心配な事でもあるのでしょうか?・・・私で良ければ聴きますから話してみてください・・・するとアケボノハゼさんが背鰭をぴんと立て始めました・・・もしかして聞いてくれる人がいてアケボノハゼさんもちょっとうれしかったのでしょうか?・・・やっぱり悩み事は一人で抱え込まない方がいいですよね・・・思いを共有することでホッとすることもあります・・・意外と話してみると何故こんなことで悩んでいたんだろうということも多々ありますもんね。

- アケボノハゼさんは水深は35〜50mとちょっと深めの潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作って住んでいます・・・性格はおとなしく警戒心がとても強いので巣穴の近くでホバリングしながら様子を伺っていることが多いです・・・そしてアケボノハゼさんは危険を感じるとあっと言う間に巣の中へ隠れてしまいなかなか出て来なくなります・・・アケボノハゼさんは単独或いはペアーで活動していますが紫のグラデーションが特徴的でとても美しく鮮やかな色をしています・・・第1背鰭前部は伸長し先端は尖らず尾鰭はやや湾入しています・・・顔の先端はブルーに彩られていますが体の前方は乳白色から淡い黄色味の差した白色で後方から尾柄部は濃紫色になっています・・・また各鰭には臙脂色も加わっています・・・ハタタテハゼ属にはアケボノハゼさんと共にハタタテハゼさんやシコンハタタテハゼさんが属していてどのハゼさんも美しいのですが私はシコンハタタテハゼさんの控えめな美しさが好きです!
時には知識や経験が表面的なものに留まり深く理解できないことがあります
当たり前に使ってる物や言葉でもその背景に新たな発見があったりします
世の中には日々無意識のうちに影響を与える要素がたくさんあるのです
だから自己理解を深めるために自分の考え方や行動パターンを観察し
なぜそのように感じたり行動したりするのかを探ることが大切です
自分の感情や思考を記録するのも一つの方法です
自分の内面に意識を向ける瞑想なども効果的です
信頼できる友人からも新たな視点を得れるかもしれません
他の人から見た自分の姿は自己理解を深める手助けになりますから
他人が私たちのことをよく知っていると感じることは
時には驚きと同時に洞察をもたらしてくれるものです
様々な人からフィードバックを受けることで
自分が気付かなかった長所や短所を発見することができます
私を知ってるようで知らない私と私を知らないようで知ってる他人を知る!
コメント