マルハナシャコさんだと思いますが少し体を見せてください!小笠原
- シャコさん達は一見してエビさん達に似ていますのでエビさんの仲間かなと思っていたのですが実はエビさん達との類縁関係は遠いようです・・・その中にあるハナシャコ科のマルハナシャコさんは昼行性で浅い海でサンゴ礁の破片などに覆われた柔らかい堆積物に巣穴を掘り細かい破片で坑道の内壁を補強しながら暮らしています・・・大きな身体をして意外と几帳面なのです・・・巣穴は単調なU字状坑道になっているそうで巣穴の入り口(出口)は2か所あるそうです・・・と言うことは写真に写っているこのマルハナシャコさんの巣穴の近くにもう一つ穴があるということですかね・・・気が付きませんでした。

- マルハナシャコさんは巣穴から顔しか見えないことがほとんどですがよく目立つのは頭部先端に突き出た眼です・・・このマルハナシャコさんも頭だけというよりは眼だけ巣穴から出して辺りの様子を伺っています・・・この眼は複眼でくるくると回転することができしかも10万もの色の識別が出来るのだそうです・・・10万色となると本当に細かい色の差も見分けることができるということですよね・・・違う色の色鉛筆が10万本あるということですからちょっとスケールが凄すぎますね・・・生きるためにそこまでの能力が本当に必要なのでしょうか?

- マルハナシャコさんは肉食性ですが典型的な打撃型です・・・マルハナシャコさんは強化した補脚で高速な打撃を繰り出します・・・その上瞬時の圧力差で周りの水を沸騰させて(キャビテーション)しまうのです・・・この2回の衝撃で貝類や甲殻類などの殻を叩き割って食べることができるのです・・・瞬時の圧力差で水を沸騰させるなんてどんだけの速さなんでしょうかねえ・・・体型は細長い筒状で頭部から胸部はやや小さく腹部の方が大きく発達していて体長は10-15cm前後が多いのですが中には全長20cmに達するシャコさんもいます・・・穴の中にいつもいますので見たことはありませんが尾扇の部分は派手な色をもつものがいるそうです。

- 一般的にシャコさん達は内湾や内海の泥底や砂泥底に生息し海底の砂や泥に先ほども申し上げましたがU字形の巣穴を掘って生活し他の水生動物を強大な捕脚を用いて捕食します・・・シャコさん達の捕食方法は原則として二つのグループに分かれています・・・一つは捕脚内側の棘で柔らかい魚やゴカイなどを捕獲する刺撃型のシャコさんです・・・それともう一つは捕脚外側の縁で硬い殻に包まれた甲殻類や貝などの殻を叩き割る打撃型です・・・ハナシャコさんは後者の打撃型ですから下手に指などを出すと大けがをしてしまいます。

- シャコさんの名前を持つアナジャコさん達はエビ目に分類される甲殻類の1種で名称と見た目が似ているシャコさんとは類縁の遠い別の生き物です・・・アナジャコさんの体長は雄雌ともに10cm前後で体は全体的に柔らかく第一胸脚は大きな可動指と小さな不動指で不完全なハサミ状となっています・・・頭胸甲は鰓域が発達し左右に膨れ腹部は前半部がやや細く下部に遊泳脚と呼ばれるヒレ状の腹肢を持っています・・・アナジャコさんのおちびさんは着底後に巣穴を掘り始め体の成長に合わせて巣穴を径・長さともに大きく掘り進めます・・・アナジャコさんの成体の巣穴は深いもので2mを超え上部50cm程度のU字型部分とその下に長くつながる棒状の部分から成っています。
クールなマンジュウイシモチさんのドット柄のパンツ!(改)パラオ
- サンゴ礁の穏やかな海で漂っているのはスズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属のマンジュウイシモチさんで大きなものでも7~8cmとかなり小さな可愛いお魚さんです・・・マンジュウイシモチさんは色や形が結構派手派手で小さいのに海の中でもかなり目立っています・・・マンジュウイシモチさんは背鰭が二つあって前の方の背鰭は黒っぽい縞が入っていますが後ろの方の背鰭は透明のなっています・・・体は真ん中の黒い縞によって頭側と尾っぽ側とでハッキリと色分けされており頭側は黄色っぽくて目にオレンジのアイシャドウが入っていますが尾っぽ側はイチゴの様なドット柄になっています・・・このマンジュウイシモチさんまるでドット柄のパンツをはいているように見えませんか?・・・とても芸術的でキュートなマンジュウイシモチさんです。

- 下の写真の様におちびさんの頃のマンジュウイシモチさんはドット柄のパンツは履いてなく透明感のある体をしています・・・マンジュウイシモチさんは大きくなると黒バンドより前方が黄色で後方が赤茶のスポットになり上の写真のような柄になるので服を着ているようにも見えることから英名でパジャマ・カージナルフィッシュさんという名前を持ちます・・・パジャマに見えますかね?私的にはパンツのように見えるんですけど!・・・マンジュウイシモチさんはサンゴ礁域の穏やかな海に生息しておりサンゴの隙間などに隠れながら群れていてじっとホバリングしていることが多いです・・・子供の頃のマンジュウイシモチさんの方が大人になったマンジュウイシモチさんより私はすっきりしていてかわいい感じがするのですが如何でしょうか?

- マンジュウイシモチさんは実は親が子を口の中で育てるマウスブルーディングと呼ばれる繁殖形態をもっております・・・マウスブルーディングをする方をマウスブルーダーと呼び口内保育を行うその保育形態もいくつかのパターンに分かれています・・・マウスブルーダーには大きく分けて親魚が産卵された卵を口の中に入れ口内で卵が孵化する種と孵化した仔魚を親の口の中で育てる種などがあります・・・さらに口を使って稚魚を育てる親はオスとメス両方の口内で区別なく育てる種とオスメスどちらかの口内で育てる種とオスメスの口内を交互にあるいは時期を変えて移動する種があります・・・マンジュウイシモチさんのオスは産まれた卵を口の中に入れ孵化するまで健気にじっと大切に保護をしますが上の写真のおちびさんたちも孵化してまだ間もない感じがしますね・・・マンジュウイシモチさんのおちびさんたちがワイワイしていますが「僕たちのためにお父さん・お母さんが頑張ってくれたんだよ!ありがとう~!大きくなったら親孝行するね」と言っているようです。

- 孵化してどのくらいなのかわかりませんがこちらをじっと見つめているマンジュウイシモチさんのおちびさんです・・・大きさは1cmにも満たないほでどであどけなさも残っており危険を認知していないのか?度胸があるのか?わかりませんが逃げもせずなかなか堂々としています・・・親ほど派手ではないですがすでに芸術的な色と形をしていますね・・・「見て見て見て~!どう!私かわいいでしょ!」って言っているようなそんな表情にも見えます・・・ちなみにマンジュウイシモチさんの名前の由来は饅頭のようなずんぐり体形のイシモチさんだからだそうです・・・そんなに饅頭のようにずんぐりむっくりではないように思いますがいかがでしょうか?・・・名前があまりしっくりこないのは私だけでしょうか?・・・小さい上にピコッピコッと動くのでなかなかピントを合わせるのが難しくってすみません・・・でもあどけない表情はわかりますね。

お腹が空いたマンタさんがご馳走を前にうれしくてうれしくて舞う!

- トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属のマンタさんが2匹大きな口をめい一杯広げて「わーいわーい」と楽しそうな声が聞こえてきそうなほど嬉しそうに笑いながらそこらじゅうを縦横無尽に舞い踊っていました・・・2匹のマンタさん達が「いやあ!本当にお腹が空いていたんだ!だから格好なんて気にしてられない!お腹いっぱい食べちゃうぞ!」ってニコニコしながらプランクトンを一杯頬張っていましたが大きな口からは鰓の蛇腹が丸見えです・・・この写真はダイビングではなくスノーケリングをしながら撮ったものですがなかなかの迫力あるマンタさん達でしたよ~!・・・何度も何度も手の届きそうなところまでマンタさんは近づいてきて「なんだ人間か?食べ物じゃないんだあ!」とでも言いたげにクルリと反転して颯爽と泳いでいくのです・・・さすがに「慶良間の豊かな海」といったところでしょうか。

- マンタさんにはナンヨウマンタさんとオニイトマキエイさんという和名をもつ2種類がいるそうです・・・ナンヨウマンタさんは日本近海で見ることができるマンタさんで大きさは5メートルほどに成長するそうです・・・オニイトマキエイさんは外洋で回遊しているマンタさんで体の横幅がなんと最大8メートルにも達する世界最大のエイさんなのです・・・マンタさんの名前の由来は大きな身体がマントのようであることからきていているそうですがダイビング中にマンタさんを見つけるとマントと言うよりは優雅に漂う空飛ぶ魔法の絨毯みたいです・・・マンタさんはこんなに大きな体なのですが食べているのは小さな小さなプランクトンで下の写真の様に口を大きく開けながら泳いで海水とともに吸い込み蛇腹のエラで濾して食べています・・・ひげクジラさんもそうですが大きな身体なのにプランクトンだけでお腹いっぱいになるのかいつも不思議に感じますが経費効率が良いのでしょうか?

- 頭に付いている頭鰭(とうき)と呼ばれるヘラのような器官がマンタさんの特徴ですがこれを広げたり丸めたりすることで餌を取りやすくしているそうです・・・自然界の生物は環境に合わせてどんどん進化していきますから所謂漏斗のような役割をしているのでしょうか?・・・それから一般的にマンタさんの腹部には白地に黒い斑紋が入っていますが千差万別でこの模様で個体を識別することができます・・・現地のガイドさん達も正にマンタさんの顔であるこの斑紋で識別しているようですが似たり寄ったりでなかなか素人の私には識別は難しいです・・・今回の写真のマンタさんの様にお腹が白いものがほとんどなのですが中には体全体が黒く黒地に白い斑紋が入っている種類もいます・・・そのような種類のマンタさんはブラックマンタさんと呼ばれていてなかなかクールなマンタさんです・・・私もポナペで一度見たことがあります。

- 実はマンタさんは国際自然保護連合のレッドリストにおいて絶滅の危険性が高い「危急種」に指定されている方達なのです・・・こんなに楽しそうに舞い踊っているマンタさん達が近い将来いなくなってしまわないように海を汚さない!山を汚さない!森を守る!大切に見守りたいものです・・・それにしても下の写真の2匹のマンタさん達も「お腹がすいた~!いっぱい食べるど~!わーい!」と無邪気にはしゃいで楽しそうに舞い踊っている姿はなんとも可愛らしく感じます・・・それからマンタさんは大きな胸鰭が頭の部分にくっついていますが一般のエイさんの胸鰭が楕円形であるのに対して遊泳性のマンタさんはやや細長くなっています・・・その為かまるで飛行機というかグライダーのように優雅に滑空しながら泳ぎ回りそしてクルリと華麗に反転する姿は感動です。

- 底生性で海底に潜んでいる事が多いアカエイさんなどはその性質上から背中側に目があって腹部に口があります・・・でも主食であるプランクトンを探し泳ぎ回っているマンタさんの目は御覧の通り頭部の先端にあり口も頭部の前方に移動していてプランクトンを泳ぎながら捕食しやすいようになっています・・・マンタさんの円らな瞳がかわいいですがそれぞれの生活スタイルに合わせて見事に進化していっているんですね・・・マンタさんの頭の所に付いている胸鰭由来の頭鰭はイトマキエイさんの仲間に特有の器官で通常はダラーッとしていますがプランクトンを捕食する時には広げたりスピードを上げて泳ぐ時には棒状に巻き上げたりして変化させることができます・・・また何のための行動なのかはよく分かっていないそうですが時折海面からジャンプすることも知られていて巨体が水中から跳び空中に舞う姿はかっこいいの一言です!

- マンタさんの鰓孔は他のエイさんやサメさんと同じで5対ありますがプランクトンを捕食するマンタさんの鰓孔は上の写真の様に非常に幅広くなっています・・・大きな口を開けて海水と一緒にプランクトンを吸い込み鰓でプランクトンだけを濾しとって余分な海水は鰓裂から排出するマンタさんは他のエイさんとは大きく異なっています・・・下の写真のマンタさんはプランクトンを一杯食べてお腹いっぱいになったのか満足そうな眼をしていますか?いや違いますね!まだまだ獲物を狙っている様な鋭い眼をしています・・・それから実はマンタさんの鼻の孔も他のエイんさんと違っています・・・一般的なエイさん達は腹部に鼻の孔がありますがマンタさんの場合は口の移動とともに鼻の孔も頭部前方に移動しています・・・マンタさんは鼻の穴から吸い込んだ海水で何か臭いも感じるのでしょうか?・・・臭いで怖いサメさんが近づいてきたのがわかるのであれば頭部前方にあったほうが泳ぎ回るマンタさんにとっては便利なんでしょうね。

- 下の写真のマンタさんは優雅に泳いでいますがお腹の下にコバンザメさんをくっつけていますね!・・・コバンザメさんもうまい具合にちゃっかりくっ付いていておこぼれをもらっているようですがコバンザメさんをくっつけているとマンタさんはそこが痒くならないんですかね?・・・コバンザメさんは吸盤でマンタさんに吸いついているのですから何か痒くなるか痛くなりそうなものですが如何なものでしょうか?・・・でも例え痒くても痛くてもマンタさんには取り除くための手はありませんからどうしようもないのですが・・・もしかしてたまに水中から飛びあがるのはコバンザメさんから逃れるためなのでしょうか?・・・下の写真のマンタさんの目の表情から「また嫌な奴がくっ付いているなあ!もう勘弁してよ!」って言っているように見えます。

- 下の写真のマンタさんはかわいそうにコバンザメさんを1匹ではなく2匹も従えてますね・・・流石マンタさん!度量が広いというか細かいことを気にしないというか心の広さを感じます・・・それにしてもコバンザメさんは自分では全く泳ぐ労力を使わずただ吸いついているだけで楽をしながら移動しています・・・それだけでなく餌のおこぼれや寄生虫やマンタさんの排泄物を食べて暮らしているのです・・・なんてちゃっかりというか?怠け者というか?コバンザメさんには申し訳ないのですが私は好きになれません・・・でもコバンザメ商法というものもあって飲食業などにおいて認知度や集客力のある店舗と類似した業種で店舗をその近くに構えて認知度や集客力のある店舗のおこぼれをもらう手法もあり開店したばかりの飲食店は販促展開を省くことができるため有効なのです・・・ちなみにコバンザメさんはサメさんの名前がついていますがスズキ目コバンザメ科コバンザメ属に属し軟骨魚類のサメ類ではなく近縁でもなく全く無関係な種なのです。

- そろそろお腹もいっぱいになったことだし腹ごなしに目一杯泳ぎますかとマンタさんが子分のコバンザメさんを引き連れて大きな鰭をはばたかせて旅立っていきました・・・コバンザメさん付いて行くのは良しとして寛大なマンタさんをあまり困らせないでね!・・・英語ではマントに由来するMantaの名称を持ち日本でもマンタさんと呼ばれることが多い彼らは大きいものでは体の横幅8m体重3tに達するものもいるそうです・・・そんなに大きなマンタさんは見たことがありませんがそれでも大きな身体できれいな熱帯の海の表層を優雅に遊泳するマンタさんは見ていて幸せです・・・そして仏様の様な優しさを感じるマンタさんは尻尾に毒針は無く安心して見ていられるのです・・またサメに食べられない様に気を付けながらその優雅な姿を私たちの前に現してねマンタさん!!

マンダリンフィッシュさんは超カラフルなひょっとこさん!(改)パラオ
- スズキ目ネズッポ科コウワンテグリ属のマンダリンフィッシュさんの体の色は青色や金色に緑色などが混ざりあって帯模様や斑点など不規則で迷路のような模様になっているたいへんカラフルなお魚さんです・・・写真だと大きく感じるかもしれませんがマンダリンフィッシュさんは全長5~7cm程度と結構小さなお魚さんなのです・・・でもこんなに複雑な模様を施すなんて自然の世界はやっぱり脅威ですよね・・・それからマンダリンフィッシュさんは青色色素によって青い体色を呈するごく限られた動物の一種なのだそうです・・・マンダリンフィッシュさんから初めて確認された青色を呈する色素胞は青色素胞と名づけられマンダリンフィッシュさんの他には同属のスポッテッドマンダリンフィッシュさんでしか確認されていません・・・他の青い体色は色素由来ではなく薄いプリン結晶の重なりによる薄膜の干渉作用によるものが主であると考えられています・・・そう考えるとマンダリンフィッシュさんって何か凄いお魚さんですね。

- ところでマンダリンフィッシュさんは和名でニシキテグリさんと言いますが漢字で表記すると錦手繰と書きます・・・錦は体色が鮮やかな様子に由来し手繰は底引き網=手繰り網によくかかって捕まることから由来する言われています・・・確かに浅い海底のサンゴの間に隠れ住んでいますがこんなに小さなお魚さんなのに底引き網で捕まるのか若干不思議ですね?・・・このマンダリンフィッシュさんはパラオの浅い海のサンゴの隙間からひょこっと愛嬌のある顔を出してくれるのですが・・・「あっいた!可愛い!写真撮らなくっちゃ!」と思ったらすぐにサッと隠れてしまいます・・・たいへん臆病なマンダリンフィッシュさんなのでいったん引っ込んでしまうとこれがなかなかすぐに出てきてくれないのです・・・その上サンゴの間を素早く動き回っていて見つけるのも難しく見つけてもサンゴが邪魔になってピントを合わせるのも難しく本当に苦労して撮影しました・・・それでもマンダリンフィッシュさんは派手な色と小さいネズミのような愛嬌のある顔をしているのでついつい撮影に頑張ってしまうとてもかわいいお魚さんです。

- このマンダリンフィッシュさんの写真を撮ったのはかなり浅い場所だったので時間の余裕もあり何とか撮影することができました・・・そのポイントには大きなサンゴの塊があってそのサンゴの隙間から顔を出してくれるのですが範囲が広くどこから顔を出してくれるかわからないし居たと思ったらすぐに隠れてしまうのでたいへん苦労しました・・・そんな中やっと見つけたマンダリンフィッシュさんに「お願いだからマンダリンフィッシュさん動かないで!!写真撮らせてください!」とファインダー越しに何度祈ったことか・・・そんな祈りが通じたのかマンダリンフィッシュさんの正面からの顔を撮ることができました・・・マンダリンフィッシュさんありがとうございました・・・マンダリンフィッシュさんの顔はネズミというよりひょっとこのような顔をしていますよね・・・ちなみにスポッテッドマンダリンフィッシュさんは体表に目が沢山付いているかのような不思議な模様が特徴でマンダリンフィッシュさんよりやや地味です。
コメント