フエダイ科はスズキ亜目としては大型魚が多いグループで体は側扁するが体高は種類によって違いいわゆるタイ形のものからサバ類のように細長いものまでさまざまな体形のものがいます。尾鰭は三角形のものとV字型に二叉したものがいますが口は大きく顎には牙状の犬歯が並んでいます。フエダイさんの名は口が前方に突き出て口笛を吹いているような形状をしていることに由来しています。フエフキダイ科と紛らわしいがフエダイ属は頭部に鱗が多いことと口の中は赤くないこと臼歯がなく牙状の犬歯が並ぶことなどで区別できます。
子供の頃はこんなに可愛いマダラタルミのおちびさん! 小笠原
- 黒白模様が美しいスズキ目フエダイ科マダラタルミ属のマダラタルミさんのおちびさんですが幼魚の頃は岩陰やサンゴ礁の周辺で単独で元気にちょこまかちょこまかと泳いでいます・・・マダラタルミさんのおちびさんは御覧の通り太い黒線が眼の上を通っており黒い背中には白の斑点と体側に白の縦帯が走っていてなんとも可愛い模様のおちびさんです・・・でもマダラタルミさんは大人になると潮通しの良いサンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの中層を数十匹から数百匹の群れを作って暮らすようになります・・・またマダラタルミさんの大人は全長35~50cmで最大で75cmに達することがありその大きな群れは壮大な景色となります。
- またマダラタルミさんは成魚になるとおちびさんの頃の様な黒と白の斑な色分けがなくなり体色は一様に黒灰色になって地味な印象となりますが何故か白っぽい時と黒っぽい時があります・・・どうしてこのような違いが出るのかよくわかりませんがもしかして目立ちたがり屋さんでもいるのでしょうか?・・・マダラタルミさんは眼の虹彩が黒く大きめで体高は比較的高く頭部は丸くなってややズングリムックリな体形です・・・そして口はへの字型で頑固そうな表情をしていて背鰭と臀鰭の後端が尖っていて胸鰭は長く肛門まで伸びています・・・マダラタルミさんの大人は見た目は地味ですが上質の白身に皮が香ばしく食べるととても美味しいそうです・・・このおちびさんもまだまだ小さいですが捕食者に食べられない様に気を付けながら大きく育ってください。
マダラタルミさんは大人になると地味になる
地味とは外見や模様などに華やかさが無く目立たない事
性格や物の考え方が控え目で質素で飾り気がない事
でも地味は目立たないけど重要な存在にも成りうる
地味な印象を持ちながらも実は重要な役割であったり
そこに無くてはならない大きな存在であったりする
派手さは無いけど魅力的で実力を兼ね備えた地味さ
そんないぶし銀的で地味な存在っていいですね
マダラタルミの幼魚さんの澄み切った目が最高!(改)柏島
- マダラタルミさんって赤ちゃんの時は大人のマダラタルミさんとは全く印象が違いますね・・・大人のマダラタルミさんは黒くてごつくて無骨といった印象でかわいらしさは微塵もありません・・・ちょっと言い過ぎですかね・・・マダラタルミの親分さんすみません!・・・何はともあれそれぐらいマダラタルミさんの赤ちゃんがかわいいと言うことです・・・赤ちゃんマダラタルミさんはとても小さいのですが下の写真の様に目がキョロキョロっとしていてパンダのような白黒まだら模様がかわいいのです・・・この赤ちゃんマダラタルミさんの体長はおそらく1cm程度だったと思います・・・それにしてもこの赤ちゃんマダラタルミさんの瞳は純粋で澄んでいて疑うことを何も知らないといった印象です・・・「僕とにかく一生懸命生きているだけです」と言っているようです・・・「赤ちゃんマダラタルミさん他のお魚さんに食べられないように頑張って生き延びてね~!」と応援したくなりますね。
- マダラタルミさんの成魚は全長50cmほどのスズキ目・フエダイ科に分類される魚の一種で色も子供のようにこんなにかわいくありません・・・先ほども言いましたが大人になると見た目が真っ黒でごっつい体つきをしており目と口が大きくて口はへの字口でまさに偏屈おじさん系の肉食魚です・・・そんなごっついおじさん達が群れを成してドロップオフのあたりを泳ぎまわっているのです・・・子供の頃は群れをなすこともなくひっそりと岩陰で過ごしているのに・・・親子だと言われなければ全くわかりませんね。
- キンセンイシモチさんと赤ちゃんマダラタルミさんが鉢合わせをしてしまいましたね・・・お互い「ん!なんだあ!」とでも言っているようですが小さい者同士仲よくしてケンカしないでねえ!・・・マダラタルミさんの「マダラ」は幼魚の頃の体の色に由来していて「タルミ」は浅海性フエダイ類の別名だそうです・・・幼魚の頃は単独生活をしていますが成魚になると大きな群れを作ることが多いそうです・・・パラオで見たマダラタルミさんの群れですが迫力があって圧巻でしたよ~・・・このマダラタルミさん達もそうですが大人と子供では「なんでこんなに違うの?」という種類がよくありますよね・・・不思議な海の世界ですね。
マダラタルミのおちびさんの純粋無垢な瞳
他人を疑うことを知らないその瞳に心惹かれます
何故か無限の可能性も感じます
疑いたくないという心と疑うことで救える事もあるという心
性善説と性悪説そんな禅問答の様な疑問
そんな事はどうでもいいと全て晴らしてくれる
そんなおちびさんの瞳に心を洗われるのは何故?
あれ?君ヨスジフエダイさんと違うよね! 2024 小笠原
- いつ見ても綺麗なのですがボニンブルーの海に今年もたくさん群れて映えているのはスズキ目フエダイ科フエダイ属のヨスジフエダイさん達です・・・ヨスジフエダイさんは最大で全長50 cmにもなりますが私がよく見かけるのは体長25 cmほどの群れです・・・ヨスジフエダイさんって小さくて可愛いというイメージですが全長50cmのヨスジフエダイさんってちょっと大きすぎませんか?・・・ヨスジフエダイさんの体高はやや高く見ての通り吻はやや突出しています・・・下の写真のヨスジフエダイさん達も皆さんこちらを向いて口を尖らせているので何か文句を言いたげのように見えます・・・言いたいことが有ったら心にとどめずはっきりと伝えた方がヨスジフエダイさんも精神的にいいと思いますよ。
- ヨスジフエダイさんの尾鰭は中央がわずかに凹んだ形状をしていますが背中と側面は明るい黄色で腹側にいたるにつれて白色となっていきます・・・体の側面には黒く縁取られた明るい青色の縦線が4本入っているヨスジフエダイさんですがこの青色の縞よりもさらに腹側には淡い灰色の縦帯が数本存在します・・・ヨスジフエダイさんのほとんどの鰭は黄色く腹部には微小な赤い斑点があるので薄く赤く見えます・・・ちなみにヨスジフエダイさんの幼魚は背中に黒い斑点がみられることがあります・・・ヨスジフエダイさんは基本的に肉食ですがお魚さんやエビさんカニさん等だけではなく藻類も食べるそうです・・・でも加齢や生息域などによっても食性は変化するようです・・・やっぱりヨスジフエダイさんも人間と一緒で年と共に食べるものが変わっていくのですね。
- 一番上の写真にも写っていますが上の写真の右側にも違うお魚さんがとぼけた顔で写っています・・・パッと見ただけでは同じ仲間のように見えますが背中の筋模様が違いますよね・・・これはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんです・・・ノコギリダイさんの全長は通常20 cmですが最大で30 cmほどに成長します・・・体は側扁しヨスジフエダイさんの様に口先は尖っていて体色は銀灰色で側面に金色の線がありその上に暗色の線があります・・・ノコギリダイさんの鰭はピンクがかった色合いをしており上唇には黄色の線があり胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色くなっています・・・ノコギリダイさんは背鰭後部下方に黄色い斑点があって目はかなり大きいのが特徴です・・・下の写真では明らかに違う種類のお魚さんが仲良く泳いでいます。
ヨスジフエダイさんの多様性?
多様性は異なる特性や特徴を持つ人々が共存すること
異なる価値観や背景を受入れ融合させること
本質的な多様性を理解すれば素晴らしいイノベーションが生まれる
異なる視点からのアプローチは問題解決の速度を向上させる
社会的な公正と平等を促進するためにも
異なる人々のニーズや権利を尊重した環境を作ること
そのことが益々重要になってきます
ヨスジフエダイさんは他のお魚さんとも仲良しなの? 小笠原
- ヨスジフエダイさんは体の大きさが25 cmほどで体高はやや高く頭部背側の輪郭はキュンとしています・・・なかには全長50 cmに達する化け物のようなヨスジフエダイさんもいるそうですが私はまだそんな主のようなヨスジフエダイさんにはお目にかかったことがないです・・・そこまで大きくなるとかわいいというよりは貫禄が凄いでしょうね・・・それからヨスジフエダイさんの吻はやや突出していますし尾びれは中央がわずかに凹んだ形をしています・・・ヨスジフエダイさんと言えば背中と側面が明るいきれいな黄色で彩られていますがお腹の方に行くにつれ白っぽくなります・・・体の側面には黒く縁取られた明るい青色の縦線が4本入っていてこの青色の縞よりもさらにお腹側にも淡い灰色の縦帯が数本入っています。
- 海の中でヨスジフエダイさん達が群れているとこの黄色とブルーの縞々がよく目立って華やかさがありますよね・・・それからほとんどの鰭は黄色で腹部には微小な赤い斑点があるのでよく見ると薄く赤く見えます・・・幼魚は背中に黒い斑点がみられることもあるそうです・・・よく似た同属種のロクセンフエダイさんは体側面の青色の縞が5本である点でヨスジフエダイさんと区別できます・・・なんでロクセンフエダイさんなのに縞が5本しかないのと思ったらエラの辺りに短い線が1本あるので確かにロクセンでした・・・それとヨスジフエダイさんはお腹の辺りが白いのに対してロクセンフエダイさんはお腹の辺りも黄色く全体が黄色になっています・・・さらにヨスジフエダイさんに酷似なのがベンガルフエダイさんです・・・どちらも側面に4本の縞が入っていて見た目はほとんど一緒なのですが違いはお腹の白いところです・・・ヨスジフエダイさんは淡い灰色の縦帯が数本入っていますがベンガルフエダイさんには縞は無く白くなっています。
- 下の写真はヨスジフエダイさんだけでなくキンセンアカヒメジさんやノコギリダイさんも混じってみんな仲良く泳いでいるので遠目で見ていると種類が混じっているのかどうかよくわからないですよね・・・キンセンアカヒメジさんはヨスジフエダイさんとほぼ同一の体色をもちヨスジフエダイさんの群れに紛れ込むことで獲物から身を守っていると考えられています・・・確かにキンセンアカヒメジさんはヨスジフエダイさんによく似せています・・・ヨスジフエダイさんは基本的に肉食で魚やエビやカニなどを食べますが藻類も捕食対象となっています・・・でもヨスジフエダイさんの食性は加齢や生息域などによっても変化するそうです・・・人間も同じですかね。
ヨスジフエダイさんの群れかと思ったら? パラオ
- リーフの端などで群れているのをよく見かけるフエダイさんの仲間も調べてみるとなかなか奥が深いです・・・今回もきれいな色をしたヨスジフエダイさんが群れていると思って撮影してみましたがよくよく見るとあれ?・・・ヨスジフエダイさんじゃないのもいる!・・・というかヨスジフエダイさんじゃないお魚さんの方が多いではありませんか!・・・潜っているときはそこまで意識してなかったので気が付きませんでしたが写真を見て初めて気が付きました・・・ボーとして泳いでいてはダメですね。
- 特に下の写真はヨスジフエダイさんの群れというよりはどちらかというとキュウセンフエダイさんの群れといったほうが正解ですね・・・潜っているときはヨスジフエダイさんが群れていてきれいだと思って見ていましたが・・・体の色も尾びれの色ももちろん体側の筋の数も写真の上の方に写っているヨスジフエダイさんと下の方にいるキュウセンフエダイさんとは全然違いますね・・・なんとなく撮影してしまってヨスジフエダイさんにもキュウセンフエダイさんにも失礼をしてしまいました・・・「この人ちゃんとわかって私たちを撮影してるのかな?・・・あやしいなあ?・・・仲良く一緒に泳いでいるけど全然違う種類だからね!」って疑いの眼で見られていました。
- 下の写真は魚群を塊として撮影したくて下から海面に向けてあおって撮ってみました・・・ちょっと白ボケしてしまいましたがこちらもいろいろ混じっていますね・・・それにしてもヨスジフエダイさんとキュウセンフエダイさんは仲がいいですね・・・それぞれの数としては半々ぐらいですか?・・・同じ種類のお魚さんの群れと言っても違和感がありませんね・・・見事にシンクロしています。
- ヨスジフエダイさんは根つきのお魚さんでいつも同じようなところで見事に群れていてくれます・・・なので群れの大きさはその日のよって違いがありますが「あ!今日も群れてくれてる」っていう感じなので撮影するダイバーにとっては助かります・・・下の写真でよくわかると思いますがヨスジフエダイさんの体の色は黄色で暗色に縁どられた4本の青白色縦帯があります・・・眼の下に2本の青白色縦線があり腹部は白っぽく20cmを越えるサイズになります・・・青い海を背景にヨスジフエダイさんが群れている様子は見ごたえがあり、特に天気の良い日は鮮やかな青色をバックに光る鮮やかな黄色がとてもよく映えています。
- 下の写真ではヨスジフエダイさん達がこちらを向いて「私たちを撮ってくれるの?・・・撮るんだったらポーズを決めるからきれいに撮ってよねえ!・・・下手に撮ったら承知しないわよ!」って言っているようです・・・ヨスジフエダイさん達の正面からの表情はなんともかわいいものですね・・・それにしても胸びれをぴんと張って見事なホバリング状態です・・・さすがお魚さん達ですがなんとなく今から飛び立ちますよ~って感じに見えてしまいます。
- 下の写真の群れはほとんどがヨスジフエダイさんですね・・・最初の写真の様にキュウセンフエダイさんと混泳していることが多々ありますが群れによって好き嫌いでもあるのでしょうか?・・・「俺たちは同じ仲間としか泳がない」という群れだったり・・・「同じ海の中で同じような場所にいるんだから一緒に仲良く泳ごうよ」という群れだったり・・・群れの中にもしかしたらボスがいてそのボスの意思で決めているのでしょうか?
- ヨスジフエダイさんによく似たお魚さんにロクセンフエダイさん、ベンガルフエダイさん、キュウセンフエダイさんなどがいます・・・ロクセンフエダイさんの体の色は鮮やかな黄色で体側には細青色縦帯が5本あります・・・体側に黒色斑を出す個体もあり体長25cmに達しますがなぜロクセンという名前なのに青色縦帯が6本でなく5本なのでしょうか?・・・不思議ですね!・・・黄色の部分が6本に見えるからなのか?・・・ベンガルフエダイさんもヨスジフエダイに酷似していますが体側腹部には斑紋がなく眼下にある細い縦帯が1本であることなどでも見分けられます・・・しかしこれらは重なったりヨスジフエダイさんでは薄かったりする場合があるので総合的に判断するしかありません。
- キュウセンフエダイさんは体側には9本前後の縦帯があり頭部は赤みがあって尾びれは黄色で後縁部は暗色です・・・あれ!?特徴から判断するとこのお魚さんはキュウセンフエダイさんではないですね・・・ノコギリダイさんだ!・・・ノコギリダイさんは小さな群れを作ってじっとしていることが多いのですがたまに大きな群れを作ることがあります・・・ヨスジフエダイさんとよく混ざっていて体の色は白っぽい時くすんだ色になっている時暗い体色になる時があります・・・後方に黄色い斑紋があるのが特徴で上の写真のお魚さんの特徴に合致していますね。
個性は人それぞれである
一方向から評価するだけでは真の価値に気づけない
そして真の価値に気づけないまま終わってしまう
もったいない事だと思いませんか?
あらゆる方向から検討し吟味する努力
その飽くなき観察力が真の価値を露わにする
素晴らしい個性を正しく評価し伸ばすことができる
他人であれ自身であれ個性を伸ばすために大切な事である
コメント