Dive-photo

Dive-photo

『スケロクウミタケハゼさんは頭がでっかいから頭脳明晰?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

スケロクウミタケハゼさんは頭でっかちさん!(改)スズキ目ハゼ科のスケロクウミタケハゼさんはサンゴ礁域や岩礁域のやや深い場所に生息するトゲトサカ類の幹の上をちょこまかちょこまかと動き回るかわいいハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは大き...
Dive-photo

『サラサエビさんの風流で和風な装いって誰が決めたのでしょうか?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

サラサエビさんの装いが何とも和風で風流!(改)サラサエビ科のサラサエビさんは水深5~20メートルの浅い岩場の陰でよく見かける小さなエビさんで半透明の体に赤いシマシマが幾何学模様のように走りその間にある小さな水玉模様もかわいいエビさんです・・...
Dive-photo

『クダゴンベさんはどうしてそんなに口をとがらせてるの?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

クダゴンベさんのその長いおちょぼ口がキュート!(改)スズキ目ゴンベ科のクダゴンベさんは水深15~30m程度やや深目の岩礁斜面やサンゴ礁外縁の斜面のヤギ類やウミトサカ類に住み着いています・・・背びれはとげとげしていてゴンベさん特有の先端に小さ...
Dive-photo

『ガラスハゼさんは透明過ぎて恥ずかしくないのでしょうか?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ガラスハゼさんは透明な体をして恥ずかしがり屋さん?(改)スズキ目ハゼ科のガラスハゼさんは大きくなっても3cmほどの小さなお魚さんでその名のとおりガラス細工のような繊細で透明感のある体をしています・・・針金のようなムチカラマツさんやムチヤギさ...
Dive-photo

『オトヒメエビさんは岩陰で艶やかに舞う仲良し夫婦?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

オトヒメエビさんは岩陰に潜む艶やかな夫婦!(改)オトヒメエビ科に属するオトヒメエビさんは沿岸付近のサンゴ礁や岩場の岩陰に住むエビさんでクリーニングをするエビさんの中では少し大きめの体長は40~60mmくらいあります・・・体の色は半透明の白色...
Dive-photo

『ウミシダヤドリエビさんはもぞもぞ動くウミシダさんの中で平気なのでしょうか?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ウミシダヤドリエビさんともぞもぞ動くウミシダさん!(改)モゾモゾと動く申し訳ないのですがちょっと薄気味悪いウミシダさんの中をよくよく探すとテナガエビ科のウミシダヤドリエビさんに出会えるかもしれません・・・ウミシダヤドリエビさんはウミシダさん...
Dive-photo

『ウミウシカクレエビさんってウルトラマンにちょっと似てないですか?気のせいですか?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ウミウシカクレエビさんはウルトラマンに似てる?(改)ナマコさんの表面の凹凹さからも推察できると思うのですが体の大きさは2cm前後と小さいテナガエビ科に属するウミウシカクレエビさんです・・・背景の凹凹した何とも言えない物体がナマコさんとは思え...
Dive-photo

『アケボノハゼさんの紫のアイシャドウって素敵だと思いませんか?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

アケボノハゼさんの紫のアイシャドウが素敵!(改)スズキ目クロユリハゼ科のアケボノハゼさんの大きさは約5cm程度で水深約30m~50mくらいのやや深いところで潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作っています・・・アケボノハゼ...
Dive-photo

『アカマツカサさんですよね・・・?ドアップの目力は迫力ものです!』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

近すぎて・・・アカマツカサさんで間違いないですよね?(改)正面からドアップで撮ってみました・・・目力が強く口もぐっと引き締まっていてお魚さんの凛々しい表情はよくわかるのですがなんていうお魚さんでしょうかねえ?・・・全体が見えないので種類が何...
Dive-photo

『ヒメゴンベさんの背中の小さなトゲトゲってかわいいけど痛いのかな?』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ヒメゴンベさんの背中の小さなトゲトゲかわいい!(改)ヒメゴンベさんは潮通しの良い場所を好みよくサンゴのうえに座るようにじっとして目をキョロキョロさせています・・・ヒメゴンベさんは体長8cm程度のかわいいゴンベさんですがゴンベさんの仲間として...
Dive-photo

『トサヤッコさんってどうしてオスとメスでそんなに違うのかな?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに気が付きませんでした!スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる...
Dive-photo

『ウケグチイットウダイさん背びれが見えませんが黒斑ありますか?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ウケグチイットウダイさんの一番の特徴が見えません!おそらくスズキ目イットウダイ科のウケグチイットウダイさんではないかと思います・・・ウケグチイットウダイさんは体の色は銀白色で体側には多数の縦帯があるのですが光の当たらない岩陰の暗がりで目立た...
Dive-photo

『クロオビマツカサさんの眉毛って太くてかわいくないですか?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

クロオビマツカサさんのへの字眉毛って愛嬌を感じます!大きな目に鰓蓋膜と主鰓蓋骨に暗色域が帯のようにつながって眉毛のように見えるのはキンメダイ目イットウダイ科のクロオビマツカサさんですね・・・体長は15cm程度で体は側扁していて下顎の先は上顎...
Dive-photo

『バラハタさんは他のハタさんとちょっと行動が違うのはなぜ?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

バラハタさんは他のハタさんとちょっと違う?スーッと何処からともなく優雅に泳いできたのはスズキ目ハタ科のバラハタさんですかね?・・・バラハタ属のお魚さんは尾鰭がきれいな三日月の形をしていて尾びれをたなびかせながらヒラヒラと泳いでいますが背鰭棘...
Dive-photo

『メガネゴンベさんはすぐにわかりますが他のゴンベさんの特徴は?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

メガネゴンベさんは仲間達とどこが違うの?スズキ目ゴンベ科のメガネゴンベさんは何処にでもいますよね・・・背鰭棘には数本の糸状突起があって体の色には結構変異があって赤っぽいものから灰褐色や茶褐色のものなどがいますが眼の後方に眼鏡のような斑紋があ...
Dive-photo

『リュウキュウヤライイシモチさんが口の中で子育て中?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

リュウキュウヤライイシモチさんが口内保育してますあなたはスズキ目テンジクダイ科のリュウキュウヤライイシモチさんで間違いないですよね?・・・ヤライイシモチさんの仲間は大きな犬歯状歯が発達していて体側には約8本の黒色縦帯がありますが確かに写真の...
Dive-photo

『ロクセンスズメダイさんとオヤビッチャさんの違いは何でしょう?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

オヤビッチャさんとロクセンスズメダイさんはよく似てる!海の中には本当によく似たお魚さんがたくさんいますがその中にスズキ目スズメダイ科のオヤビッチャさんとロクセンスズメダイさんがいます・・・どちらも体側に5本の幅広い黒色横帯があってサンゴ礁の...
Dive-photo

『クビアカハゼさんが警戒信号を発していませんか?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

クビアカハゼさんは首だけ赤いわけじゃないのに?クビアカハゼさんはスズキ目ハゼ科ダテハゼ属に属するハゼさんですがハゼさんと言えば世界中の海域から淡水域までに膨大な種類数が存在しており多様で鮮やかな色彩を持っています・・・クビアカハゼさんは主に...
Dive-photo

『ネムリブカさんもしかして獲物を狙ってる?私たちじゃないですよね?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ネムリブカさんがいつもと違って泳ぎ回っていますネムリブカさんはメジロザメ科に属するサメさんでメジロザメの仲間というと大きいというイメージがありますが比較的おとなしく大きさは小型で最大1.6m程度です・・・ネムリブカさんは細い体と短く幅広い吻...
Dive-photo

『ニセモンツキスズメダイさん?モンツキスズメダイさんとの違いは何?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ニセモンツキスズメダイさんで間違いないですよね?スズキ目スズメダイ科のニセモンツキスズメダイさんは胸びれ基部に大きな黒斑があってモンツキスズメダイさんとよく似ていますが尾鰭後縁が黒いことでモンツキスズメダイさんと区別ができます・・・背鰭や尾...
スポンサーリンク