Dive-photo まとめ 分類 『ハゼの仲間』(タ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun ダルマハゼさんの瞳はエメラルドグリーン!(改)ケラマサンゴさんの隙間に隠れてこちらの様子をこっそり伺っているのは誰でしょうか?・・・皆様ご存じかと思いますがとってもシャイなダルマハゼさんです・・・ダルマハゼさんの頭にはよく見ると髭らしきもの... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハゼ
Dive-photo まとめ 分類 『ハゼの仲間』(ナ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun ニチリンダテハゼさんの見事な日輪! (改)セブニチリンダテハゼさんは透き通るようなちょっと緑がかった白いしなやかな体に鮮やかなオレンジ色の縞模様が特徴のハゼさんです・・・体の真ん中にある背びれは大きな円形をしていてその真ん中に黒い円形の模様... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハゼ
Dive-photo まとめ 分類 『ハゼの仲間』(ハ行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょ... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハゼ
Dive-photo まとめ 分類 『ハゼの仲間』(ハ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)ケラマヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハゼ
Dive-photo まとめ 分類 『ハゼの仲間』(ヤ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun 仲良し夫婦でピョコピョコピョコと動く姿が可愛いヤシャハゼさん!フラッシュの光が甘くちょっと色がうまく出ていませんがスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんが背鰭をピンと立ててこちらの様子を戦々恐々と伺っています・・・ヤシャハゼさんのオス... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハゼ
Dive-photo まとめ 分類 『フサカサゴの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun 各地のダイビングポイントで見かけたカサゴさん達をまとめてみました。その中でもミノカサゴさんは、本当によく似ていて海の中だと全然区別がつかないです・・・写真で比べてみて、初めて「ああこの種類だったんだ」と気づくことがほとんどです・・・勉強不足... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類フサカサゴ科
Dive-photo まとめ 分類 『フサカサゴの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun 優雅に泳ぐハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処?スズキ目フサカサゴ科ミノカサゴ属のミノカサゴさん達はよく似ていていつも迷ってしまいますので今回は違いを確認してみました・・・まずはハナミノカサゴさんですが岩礁やサンゴ礁を好み胸鰭軟条が1... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類フサカサゴ科
Dive-photo まとめ 分類 『ベラの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun ベラさんは世界中の暖かい海に約500種が暮らしていて日本近海には約130種が磯やサンゴ礁などで普通に見ることができます。ベラ科の魚は体長10~30cm程度の比較的小さな種類が多いのですがコブダイさんなど体長1メートルに達する大型魚も含まれて... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ベラ
Dive-photo まとめ 分類 『ベラの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun 海藻の切れ端が動いてる!何故?海の七不思議?ホシテンスさんだ!スズキ目ベラ科テンス属のホシテンスさんは幼魚のころは茶褐色の体に黒っぽい模様があり頭を下に向けヒラヒラと泳いでいますがその様子はまるで浮遊する海藻の切れ端のようです・・・遠くから... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ベラ
Dive-photo まとめ 分類 『ハタの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun ハタさん達はマハタさん・バラハタさん・クエさん・タマカイさん・アカハタさん・ユカタハタさん・サラサハタさんなど16属約175種が知られる大きなグループです。熱帯から温帯の浅い海に広く分布しほとんどの種類は岩礁やサンゴ礁で暮らしていますが水深... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハタ
Dive-photo まとめ 分類 『ハタの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun スイスイス~イと華麗に泳ぐバラハタさんですがシガテラ中毒に注意! 目の前をスイスイス~イと華麗に泳いでいるのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんです・・・バラハタさんは通常60cmほどまで成長しますが中にはたらふく美味しいものを食べたの... 2024.10.24 Dive-photo まとめ 分類ハタ
Dive-photo まとめ 分類 『テンジクダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun テンジクダイ科には40属354種が記載されていて世界中の温暖な海に分布し沿岸域の岩礁やサンゴ礁で暮らす仲間がたくさんいます。日本近海には26属98種が暮らしているそうですが多いですよね。最大種の体長は20cmほどですが多くは10cm未満の小... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類テンジクダイ
Dive-photo まとめ 分類 『フグの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun 各地のダイビングポイントで見かけた『フグさん』達をまとめてみました。ふぐさんは、敵を威嚇するために、空気や水を吸い込んで体の体積を2倍以上にぷーっと膨らませることができるかわいいお魚さんです。でも、強靭な4つの歯の噛む力は細い針金程度なら容... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類フグ
Dive-photo まとめ 分類 『フグの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマフグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類フグ
Dive-photo まとめ 分類 『ゴンベの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun 各地のダイビングポイントで見かけた『ゴンベさん』達をまとめてみました。浅い海のサンゴ礁などで暮らすお魚さんで、肥厚した大きな胸びれで、サンゴなどの上にドカッと立ち、あたりをギョロギョロ伺っています。ゴンベという名前の由来になっている、背びれ... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類ゴンベ科
Dive-photo まとめ 分類 『ゴンベの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun サラサゴンベさんはかわいい顔してるのに世界は厳しい!(改)ケラマサラサゴンベさんの体長は7cmほどの大きさしかありませんが体型は平べったく体高が高いせいか筋肉質のがっちり体形に見えますね・・・背びれの棘の先には数本の短い糸状の突起があります... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類ゴンベ科
Dive-photo まとめ 分類 『カニの仲間』総集編 No.1 diving-photo‐tsubuankun 各地のダイビングポイントで見てきたカニをまとめてみました。潜っているときは、あ!カニだと何気なく見ていたカニさん達も、調べてみると種類が多く、奥が深いです。隠れてしまうとなかなか撮影できませんが、魚のように素早く動き回らないので、比較的撮影... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類カニ
Dive-photo まとめ 分類 『カニの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun キンチャクガニさんはチアガールに憧れてポンポン!(改)柏島オウギガニ科のキンチャクガニさんは大きさが幅約1cmくらいの小さな小さなカニさんです・・・キンチャクガニさんはハサミの部分にイソギンチャクを付けて踊るように振り回すという習性でよく知... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類カニ
Dive-photo まとめ 分類 『ウツボの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun 各地のダイビングポイントで見かけた『ウツボさん』達をまとめてみました。サンゴ礁や岩礁に生息するウツボさんは、表皮が湿っていれば粘膜を介した皮膚呼吸によって30分ほどは水中でなくても活動が可能なので、強力な嗅覚で、潮だまりに這い上がって小魚を... 2024.10.23 Dive-photo まとめ 分類ウツボ
Dive-photo まとめ 分類 『ヤガラ科の仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち吻は細長く筒状に発達しています。近縁のヘラヤガラ科とよく似た外見を有するもののヤガラ類は口ヒゲをもたず肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置しています。サンゴ礁や岩礁などの比較的浅い海で生活し小魚や甲殻類を主に捕... 2024.10.02 Dive-photo まとめ 分類ヤガラ