オニオコゼさんはカサゴ目フサカサゴ科あるいはオニオコゼ科に属する魚類で単にオコゼとも呼ばれています。体色は褐色系が多いのですが色彩変異に富んでいて特にオレンジ色の珍しい種類もいます。口は上向きについていて体表は他のカサゴ類と同様にいぼ状・房状の突起が発達し皮膚が剥がれているようにも見えます。この異形の風貌により「おこ=醜い・ぜ=魚名語尾」で「オコゼ」の由来となっています。体長は20cm程度で背鰭の棘条に毒腺を備え刺されると激しく痛むので注意が必要です。
その面構えは歴戦の賜物?ただならぬ風格が凄いオニオコゼさん!

- ちょっとやばそうな面構えの方が鎮座されていますがこれはカサゴ目フサカサゴ科あるいはオニオコゼ科オニオコゼ属のオニオコゼさんです・・・オニオコゼさんの身体の色は住む居場所によって変化し黒っぽいもの灰色っぽいものから鮮やかな黄色や橙色まで様々なものがいます・・・オニオコゼさんは毒の棘を持っていますので食べられることは無いように思うのでもしかしたらオニオコゼさんは見た目と違って結構お洒落に気を使っているのかもしれません・・・オニオコゼさんの大きさは20cmほどでトゲトゲしていて厳つい顔をしていますが肉は白身で美味しく高級魚として知られていてオニオコゼさんのから揚げなんて最高なんです・・・でも調理中に下手して棘が刺さってしまうと大変なことになってしまいますから気を付けないといけません・・・・・・ちなみにオニオコゼさんとオニカサゴさんの違いはオニオコゼさんには鱗がなく頭が丸っこくて大きく胴体は小さめです・・・オニカサゴさんには鱗がありオニオコゼさんより頭が小さめですので調理をしたらわかるかもしれませんが区別が・・・?

- オニオコゼさんの背鰭には大きく長い毒腺を持った棘がありこの棘に刺されると激痛と激しい腫脹を伴います・・・でもオニオコゼさんの毒の成分は不安定なため温めると急速に分解しますので刺された時は慌てず火傷をしない程度の45度ぐらいのお湯に30分程浸ける事が勧められています・・・ただしオニオコゼさんの毒は蛋白性の毒なのでアナフィラキシーショックを起こす事もありますから刺されたら直ちに病院で適切な処置を受けましょう・・・オニオコゼさんの仲間にはオニダルマオコゼさんやダルマオコゼさんやイトオコゼさんやヒメオコゼさんなどがいます・・・オコゼさんの名前の「オコ」は醜いという言葉の古語に由来すると言われていて「ゼ」は魚を意味する古語なのだそうです・・・つまりオニオコゼさんは「鬼のように醜い魚」という意味になりますがどうしてそんな酷い名前を付けたのでしょうか?

- オニオコゼさんは主に夜行性で昼間は砂にもぐったり藻や岩陰に潜んでいますが獲物のお魚さんが近づいてくると一瞬でバクっと食らいつく待ち伏せ型のフィッシュイーターなのです・・・この写真のオニオコゼさん「もう近くでうるさいなあ!あっち行っててよ!獲物が近づいて来ないから食事が取れないじゃないか!僕の食事の邪魔をしないで!」って怒っているようにも見えます・・・ ちなみに同じ科のダルマオコゼさんは達磨さんのようにずんぐりと丸くて太くて短いお魚さんですが背鰭の棘には猛毒があります・・・ダルマオコゼさんの頭部は丸く幅広くて眼の上は隆起していて大きな目と口を持っています・・・ダルマオコゼさんの後頭部には四角形の大きな窪みがあって頭部にも棘が見られますが棘の先は丸くなっています・・・オニオコゼさんには大変申し訳ないのですが醜悪な見た目であることを山の神が好んだという言い伝えがありオニオコゼさんを祈願のお供え物として使用されていたという言い伝えもあります。

- 下のオニオコゼさんは最初写真を見た時エンマゴチさんかなと思ったのですがエンマゴチさんであれば虹彩皮膜というものがあり目をすだれのようなものが覆っているのでエンマゴチさんとちょっと違うし・・・近接過ぎて何を撮ったのかよくわかりませんでしたが写真はやはり近接と遠景も一枚撮らないと迷ってしまいますね・・・オニオコゼさんの体の色は褐色系が多いのですが色彩変異に富んでいて私は見たことはないのですがオレンジ色の珍しい種類もあるそうです・・・底に潜んでいいるオニオコゼさんは口が上向きについていて身体の上を通ったお魚さんにバクっとかぶり付くのに適した形と大きな口をしているのですが怖いですね・・・下のオニオコゼさんは私の方をじっと見ていますがまさか私を狙っているのではないですよね・・・オニオコゼさんの体の表面は他のカサゴ類と同様にいぼ状・房状の突起が発達し皮膚が剥がれているようにも見えます・・・立派な顎ひげというかもじゃもじゃというか突起がいっぱいありますがこんなにもじゃもじゃ髭が生えていたら髭を剃りたくはならないんでしょうか?

恐怖の大魔王が登場!近寄ってはいけない!オニダルマオコゼさん!
- 岩の間で何かがちょっと動いたような気がしたので近づいてみると何とカサゴ目フサカサゴ科オニダルマオコゼ属のオニダルマオコゼさんではないですか・・・恐怖の大魔王オニダルマオコゼさんは熱帯域のサンゴ礁など浅い海で暮らしていて日本近海では小笠原や奄美大島や沖縄周辺にいます・・・オニダルマオコゼさんの体長は40 cm程度で全身がコブ状の突起やくぼみに覆われていてパッと見ただけでは何処が顔なのか何処が口なのかよくわからず正に岩そのものに見えます・・・オニダルマオコゼさんは他のオコゼ類と同様に肉食性で小魚や甲殻類を捕食しますが浮袋を持たない底生魚で海底で動かずじっと獲物を待っています・・・獲物となるお魚さん達もここまで見事に擬態されると食べられるまで気が付かないですよね・・・ちなみに下の写真ではわかりにくいと思いますが上の方に口があります。

- オニダルマオコゼさんの背鰭の棘は毒があり非常に強力な神経毒であるストナストキシンを分泌するのです・・・このストナストキシンはハブ毒の30倍も高い毒性を持っていて刺されると関節痛や呼吸困難・心肺機能不全・血圧低下などの症状が現れる事があります・・・オニオコゼ亜科の仲間はすべて背鰭に毒腺を持っていますがオニダルマオコゼさんはとりわけ毒性が強く刺された人を死に至らしめることもあるのです・・・またオニダルマオコゼさんの棘は非常に硬く鋭いためゴム製のビーチサンダルやマリンブーツでは踏み抜く可能性があります・・・オニダルマオコゼさんは積極的に人間を襲うことはないので恐れ過ぎることは無いのですがオニダルマオコゼさんの存在に気がつかずに誤って踏んでしまわない様にだけは最大限注意しましょう。

- オニダルマオコゼさん以外にも気を付けるべき毒のあるお魚さんはたくさんいますがゴンズイ玉で有名なゴンズイさんも刺されると痛みや腫れを引き起こすことがありますしクサフグさんも体表に毒を持っているので誤って触れると中毒症状を引き起こすことがあるそうです・・・やっぱり知識は蓄えておかないといけないですね・・・オニダルマオコゼさんは日本では高級料理の食材としても知られていて確かに美味しいとされていますが食べる際には専門家の指導を仰ぐ方がベターだと思います・・・棘が刺さると大変ですからね・・・ちなみに上の写真では上の方にムッとした口がありますが下の写真は正面から撮ったもので下に口があり眼もわかりやすいのではないでしょうか?

- オニダルマオコゼさんは全身がボコボコとしたコブ状になっており岩礁や砂などに擬態しているため海の中でその姿を発見しずらいお魚さんなのでオニダルマオコゼさんの毒が大変危険な事はわかっていてもうっかり触ってしまったり踏みつけて刺される事もあります・・・もしそうなってしまったら毒が回って動けなくなって溺れてしまわないようにまずは海から上がりましょう・・・海から上がったら真水で傷口をよく洗い傷口にオニダルマオコゼの棘が残っていないか確認しもし残っていたら必ず取り除きましょう・・・そしてオニダルマオコゼさんの毒はタンパク性の毒であるため刺された場所を45度以上のお湯で温め応急処置をして可能な限り早急に医療機関で受診しましょう・・・この時も「ん!何かいる?何かオーラを感じる!」と気が付いたからいいものの気が付かづに踏んだり手をついたりしたらと思うとぞっとしますね・・・写真の様に怖い顔をして岩の隙間に潜んでいますので最大限気を付けましょう!

コメント